がん診療部

がん診療部

がん診療部について

がん診療部は、がん(固形腫瘍・血液腫瘍)の迅速かつ正確な診断、最適な治療計画の策定、診療科の枠を超えた包括的ながん医療を提供します。

治療にあたっては、科学的根拠に基づき、がんの集学的治療、個別化治療、低侵襲治療を提供します。進行度に応じて、医師・専門看護師・薬剤師などからなるチームで緩和医療も提供します。がんの進行や治療によって身体的な障害が発生したり、それにともなって運動療法や生活機能の低下する場合には、生活の質向上のためがんのリハビリテーションもおこないます。

診断

有症状・無症状(健診要精査など)に関わらず、迅速な検査と診断を心がけています。CTやMRIなどの画像検査はすべて放射線科医師の読影によるダブルチェックを実施するなど、見落としのないようにしています。

手術療法

根治を目的としたがん治療の基本ですが、当院では主に消化器疾患センター、乳腺外科、泌尿器科、婦人科で治療に当たっております。大部分の大腸がんには腹腔鏡手術を適用するなど、それぞれの診療科で内視鏡や腹腔鏡などによる低侵襲治療を積極的におこなっています。整容性にも配慮しており、特に乳がんの手術では MRIと超音波による精緻な広がり診断に基づき乳房温存手術を積極的に施行し、また、全摘の場合には形成外科・美容外科による乳房再建にも対応しています。消化器疾患センターでは内科と外科が合同でカンファランスをおこない、消化管の早期がんには積極的に内視鏡的切除を選択するなど、最適な治療を選択しています。進行がんの一部においては、病理診断科常勤医による術中迅速診断にて適切な切除範囲を決定しています。

放射線治療

放射線治療では根治療法、術前補助療法、緩和治療などがおこなわれています。当院には現在放射線治療設備がなく放射線治療が必要な場合には近隣の施設で対応いたします。2025年に開院設される新病院では、放射線治療を開始できるよう準備をしております。

化学療法

近年の抗がん剤治療の発達には目覚ましいものがあります。当院では、各種ガイドラインで標準とされる治療レジメンを化学療法委員会で副作用対策なども含めて検討・登録し、それに従って安全に施行しています。使用する薬剤には、殺細胞性抗がん剤、分子標的薬、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤など様々な種類があります。薬剤それぞれに特徴的な副作用が生じますが、適切に対処することで治療が継続できて患者さんの予後を直接改善できますし、日常生活や仕事を変わらず続けていただくことも可能となりますので、医師、薬剤師、看護師が一丸となって取り組んでいます。また、現在は治療の主体は外来となっており、6つのリクライニングシートと 1つのベッドを備えた外来点滴治療室で、年間約2,000件の点滴治療をおこなっているほか、内服治療も幅広くおこなっています。私たちは入院にても各種化学療法もおこなっており、血液がんの治療のため、当院には無菌室を設置しており、血液内科が治療にあたっています。

治療後

治療後の生活においては、積極的に地域の先生方に逆紹介させていただき、密接に連携しながら質の高い医療を受けられるように取り組んでいます。一方で、がんの種類やステージにもよりますが、転移再発の検索のため一定期間は通院検査が必要です。また、例えば開腹手術後の腸閉塞など晩期合併症の際に迅速に救急対応する必要があります。すなわち、患者さんのお住まいからの距離が近い総合病院であることは大きなメリットとなります。

緩和ケア

私たちは、患者さんががんを診断された時から緩和医療も始まると考えております。私たちは「患者さんらしさ」を大切にし、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな苦痛を緩和し、患者さんとご家族の日々の生活をよりよいものにしていくことをめざして、医師、薬剤師、看護師(がん看護専門看護師、がん性疼痛看護認定看護師)、公認心理師/臨床心理士、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、作業療法士からなる緩和ケアチ ームが全人的ケアを提供できるよう多角的に支援しております。

緩和ケア外来についてはこちら

 

部長からのメッセージ

日本人の生涯がん罹患リスクは2人に1人であり、高齢になるほどリスクは高くなりますので、ますます高齢化が進む中、当院はがん診療にいっそう力を入れてゆく方針です。生活の質や日常生活の活動を保ちつつ適切ながん治療をおこなうためには、できるだけ早期に発見し、できるだけ侵襲の少ない方法を選択すること、高度進行がんや転移再発症例には最新の集学的治療をおこなうこと、しっかりとした緩和医療をおこなうことが望まれます。そのために、地域の医療機関と密に連携しながら、さらに質の高いがん治療を提供してゆく所存です。

地域のがん治療の中心を担えるよう病院を挙げて努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
 

がんの新規診断および治療数実績
(院内がん登録実績)

分類 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
頭頸部 35 22 30 11
食道 21 22 28 35
110 80 71 82
小腸・十二指腸 8 6 6 7
大腸 202 176 181 222
78 87 83 91
乳腺 135 81 97 108
泌尿生殖器 156 112 130 153
婦人科 77 74 54 68
肝胆膵 93 62 79 70
血液 76 91 71 73
17 18 29 32
四肢 8 0 1 0
その他 16 9 11 22
合計 1,032 840 871 974

 

化学療法(件) 2021年度 2022年度
外来化学療法室
(内服のみの抗がん剤治療件数は含みません)
1,907 2,080
入院化学療法 635 613
緩和ケアチームによる緩和治療 258 231

 

化学療法レジメンリスト

当院で施行可能な化学療法レジメン一覧

 

スタッフ紹介

浅妻 直樹

河北総合病院 分院院長、血液内科部長、がん診療部長
山梨医科大学卒
《主な専門分野》
血液内科

日本血栓止血学会評議員
国際血栓止血学会専門会員
日本血液学会会員
日本臨床検査医学会会員
日本マイクロカウンセリング学会理事
International of Council Psychologist理事

村田 明弘

泌尿器科部長、がん診療部副部長
山梨医科大学卒
《主な専門分野》
前立腺肥大症手術、尿路結石症手術
 
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本泌尿器内視鏡学会評議員