健康生活支援室

健康生活支援室

2020.10.16 患者相談窓口 再開のお知らせ
健康生活支援室では、患者相談窓口のみ再開いたしました。患者相談窓口は事前予約制です。利用時間および人数に制限を設けておりますので、あらかじめご了承ください。
なお、図書、学習、パソコンはご利用いただけません。
各サービスの再開予定につきましては、ホームページ等でご案内いたします。
ご利用の皆さまにはご不便をおかけしますが、感染拡大防止のため、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

【利用時間】
月~土曜日  9:00~17:00(最終受付16:00)
*日曜日、祝日、年末年始は休業
【予約方法】
窓口へ直接お越しください。相談申込票をご記入の上、ご予約をお取りします。
【人数制限】
入室者の人数を制限させていただいております。1相談につき、原則 2名さままでです。
 

健康生活支援室について

健康生活支援室とは

健康生活支援室は、患者さんが自らの健康問題に向かい合い、納得して医療を受けられるようにお手伝いする場所です。ご自身で調べられるように、症状や病気に関するわかりやすい医療図書やパンフレット、インターネットをご用意しています。室内には資料を探すお手伝いする、図書館司書、ボランティアが常駐しています。また、看護師、健康管理士がご相談をお受けいたしますので、お気軽にお声掛けください。

主なサービス内容

図書の閲覧・貸出
健康にまつわるご相談
患者相談窓口
インターネット閲覧
映像の視聴
パンフレット・『調べるシリーズ』
コピー
自主学習「糖尿病自己管理支援プログラム」
健康講座
詳細はこちら

ご利用について

健康生活支援室 案内マップ【ご利用時間】
月~土曜日 9:00~17:00
※患者相談窓口の受付は16:00まで
(日曜・祝日・年末年始はお休みです)

【場所】
河北総合病院 1階

サービス詳細

図書の閲覧・貸出

病気に関するわかりやすい解説本、食事療法・栄養の本、検査・薬の本、
闘病記など約1300冊所蔵しています。

また、図書は2冊まで1週間貸出しています。

図書の一覧はこちら。

※情報を探すお手伝いをスタッフがいたします。お気軽にお声掛けください。

医療関連書のご利用に当たって

・健康生活支援室の資料は、利用者の方が主体的に医療に参画し、納得して医療を選択する
ために役立つことを目的として設置しています。

・健康生活支援室の運営委員会において認められた資料を設置しています。ただし、特定の
資料の内容(治療法、思想など)を支持・推薦しているわけではありません。
情報は、医師等専門職にご確認いただいたうえでご活用ください。

・ご不明な点は、健康生活支援室スタッフまでお気軽にお声掛けください。
(河北総合病院健康生活支援室資料収集要綱より)

健康にまつわるご相談

入院・外来を問わず、健康回復、病気理解に関するご相談をお受けいたします。

緩和ケア相談

緩和ケア認定看護師が、患者さん・ご家族のがんに関する様々なご相談を承ります。治療、症状、患者さんご家族との接し方、病状の伝え方、今後のことなど、ちょっとした疑問でも、まずはご相談ください。
※開館時間内に直接お越しください。(事前予約可)

健康管理士相談

生活習慣病予防のスペシャリストです。食、ストレス、運動などを学んでおり、年齢・性別に合わせた健康管理をご提案いたします。
※事前にお問い合わせください。

ご相談ご利用にあたって

・特定の治療法をおすすめするものではありません。
・あなたの疑問に対するごく一部の回答にすぎません。
・あなたの病気や健康状態と一致しない場合があります。
・個人的な病状・医療に関するご相談は、担当医師までお申し出ください。

患者相談窓口

入院・外来を問わず、ご相談をお受けいたします。
・介護、療養に関わること
・当院の医療安全、個人情報に関わること
・療養先相談受付窓口
※必要に応じて各専門職に取り次ぎます。

インターネット閲覧

インターネットを使えるパソコンをご用意。
多くの方にご利用いただくため、1回のご利用は20分位で次の方にお譲り願います。

映像の視聴

糖尿病・リウマチなど医師の薦める病気・治療に関する映像資料を揃えています。
これらは視聴コーナーでご自由に視聴することができます。
ご視聴希望の際はスタッフにお申し出ください。

パンフレット・『調べるシリーズ』

外来で医師が配布しているものと同じ、病気・治療に関する見やすく、
わかりやすいパンフレットをご用意しています。

また、病気について調べるときに役立つ資料を紹介した
疾患別のご案内『調べるシリーズ』(前立腺肥大、骨粗しょう症など約60種類)もご用意。
ご自由にお持ち帰りいただけます。

コピー

スタッフにお申し出ください。
白黒 10円 カラー A3 80円(それ以外50円)

自主学習「糖尿病自己管理支援プログラム」

「エキスパートペイシェントプログラム」とも呼んでいます。これは、糖尿病自己管理の基礎的な知識を体系的にわかりやすく学べるように組まれたプログラムです。これを学ぶことで、糖尿病療養生活の「不安」を「自信」に変え、自己管理の向上をめざします。プログラムをすべて終了した方は、糖尿病のエキスパート・ペイシェント(熟練患者さん)となり、その知識と経験を活用して生き生きと安定した生活を送っていただけるようお手伝いをいたします。

対象者:入院・外来を問いません。糖尿病と診断された方で、当院で医師より「学習処方箋」を処方された方が対象となります。

費用 :このプログラム参加による、個人的な費用負担は生じません。

学習方法

1.担当医師から「学習処方箋」と「糖尿病手帳」を受け取ります。

2.健康生活支援室へ、開館時間内でご都合の良い時間にお越しください。

3.糖尿病およびその治療に関するクイズに挑戦します。

4.それぞれ科目毎のビデオまたはパンフレットをご覧いただき、クイズの答えをスタッフと
共に確認します。(全科目11科目 1科目につきクイズ5分、ビデオ視聴15分程度)

5.指示のある科目が終了するまで、患者さんのご都合に合わせて健康生活支援室へお越しください。
ご入院中に終了しない場合は、退院後も引き続きご利用いただけます。

スタッフ

看護師2名、司書1名、事務1名、健康管理士1名、ボランティア2名が在籍しております。