子宮頸がん検診で異常を指摘されたら
子宮頸部異形成について
子宮頸部異形成(子宮頸部上皮内腫瘍Cervical Intraepithelial Neoplasia:略してCIN)は子宮頸がんの前段階の病変といわれています。20~30歳代の若年女性にも多く見られる疾患です。子宮頸部異形成はその程度によって軽度異形成(CIN1)、中等度異形成(CIN2)、高度異形成~上皮内がん(CIN3)に分類され、段階的に進展してがんになるといわれています。
子宮頸部異形成には症状はなく、頸がん検診によって発見される病気です。検診を受けなければがんの早期発見はできないのです。がんになる前の発見のために定期的な頸がん検診が重要であるといえます。残念ながら日本の頸がん検診受診率は30%程度と低く、そのため進行した子宮頸がんの状態で病院へ来られる方もまだまだ多い状況です。
子宮頸がん検診で異常を指摘されたら
頸がん検診の異常(細胞診の異常)を指摘されて受診していただくとまずはコルポスコープ検査(拡大カメラによる子宮頸部の観察)と組織検査(病変と思われた部分を狙い組織診)をおこないます。当院ではご希望であればご本人にその画像をお見せすることもできます。
また場合によっては異形成の原因であるHPVの検査をおこなって結果を確認してから、組織診をおこなうことがあります。
治療について
CIN1-2については経過観察をおこなうことが多いです。それはその段階であれば自然に治癒していく過程もありうるからです。一方CIN3の場合は20-30%の確率で子宮頸がんへの移行がみられるため、手術治療をおすすめしています。CIN2が長期持続している場合、ハイリスクHPV(とくに16.18型)陽性のCIN2の場合も手術療法を考えます。
通常は子宮頸部を一部切りとる円錐切除術という手術をおこないます。
比較的若い患者さんが多いため、今後の妊娠へのリスクも考慮して、切除しすぎないよう注意深く手術をおこないます。また当院では一定の条件を満たす場合(40歳未満、妊娠予定がある、範囲の狭いCIN3、十分にレーザー焼灼可能、など)、レーザー蒸散術をおこなうこともあります。
子宮温存の必要のない方の場合、子宮全摘術をおこなうこともあります。
また、検査として円錐切除術をおこなうこともあります。細胞の検査ではCIN3以上が疑われるのに、組織検査では病気が検出できずに十分な診断ができない場合(閉経後の方や子宮頸部が小さい方)などが当てはまります。
円錐切除術、レーザー蒸散術、どちらの手術も当院では入院が必要です。入院後にコルポスコープで病気の範囲を再確認して、残存なく切除できるよう努めます。手術は30分程度で麻酔科医による麻酔のもと苦痛のない状態でおこなっています。
術後1年間は3~6か月ごとに細胞診をおこない、異常がなければ徐々に間隔をのばします。またフォローアップ時に、病変の残存・再発の早期発見に有用であるとされているHPV検査も積極的におこなっています。
原因であるHPV感染について
HPVはヒトにのみ感染するウィルスで100種以上の種類があります。女性の生殖器関連のものは40種類、さらに子宮頸がんと関連があるもの13種をハイリスクHPVと呼んでいます。ローリスクHPVには良性のいぼである尖圭コンジローマの原因になるものもあります。
近年、ハイリスクHPVは子宮頸がんのみでなく、口腔がん、咽頭がん、外陰・膣がん、肛門がんにも関わりがあることがわかってきています。
子宮頸部異形成やがんの大部分はHPVの感染によって引き起こされます。このHPVは性交渉で感染し、女性の80%は生涯に1度は感染するといわれています。ほとんどは一時的な感染でウィルスは自然消失しますが、一部の方では消失せずに持続感染となり、数年~10年程度の経過で異形成やがんに進展します。ハイリスクHPVに感染しても子宮頸がんにまで至るのはごくわずかですが、感染の予防には性交渉前のHPVワクチン接種が有効です。
HPVワクチンについて
こういった観点から子宮頸がんワクチンが開発され、性交渉デビュー前の10歳代女性に接種する方針となり現在は世界中で接種がすすめられています。日本でも小学6年生~高校1年生相当の女子を対象として公費の定期接種がおこなわれています。
日本産科婦人科学会HP「子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために」