麻酔科

麻酔科

麻酔科について

患者さんの病気や怪我を治すために手術が必要になった時、その手術を苦痛なく、安全におこなう上で、麻酔は不可欠です。
局所麻酔(皮膚表面の麻酔)だけで手術をおこなえる場合には、手術をする診療科の医師が麻酔をおこないますが、全身麻酔(手術中に意識・感覚が一時的に失われる)が必要な場合や、全身麻酔以外であっても、手術中に患者さんの全身状態を専門の医師が監視した方がよい場合、麻酔科による管理をおこないます。
当院では、麻酔のための特別なトレーニングを積んだ麻酔専門医師が、周術期(手術前・手術中・手術後)の全身管理(手術による痛みや身体と精神のストレスを軽減し、常に患者さんの状態を監視し適切な処置を施し、安全な状態に保つこと)をおこなっています。
 

主要機器・設備

  • 手術室 7室
    標準バイタルモニター、パルスオキシメータ、カプノメータ、換気量モニター、筋弛緩モニター、脳波モニター、カフ圧モニター
  • 超音波装置、神経刺激装置、気管支鏡
  • 経食道心エコー、体外式連続心拍出量測定用センサー、血行動態モニター

 

一般的な麻酔のながれ

1.術前診察

麻酔と手術を可能な限り安全におこなうために、麻酔科医は患者さんがどのような病歴を持ち、術前にどのような状態にあるかを、問診、診察、術前検査(血液検査、胸部X線写真、心電図など)を通して確認します。
このような術前の医学的評価に基づいて、麻酔科医は最適な麻酔方法を決定します。麻酔方法を決定する際は、患者さんのご希望や担当医の要望も考慮しますが、何よりも患者さんの安全が第一に優先されます。麻酔による危険性が、手術によって得られる利益を上回ると判断された場合、麻酔科医は手術の中止・延期を担当医に申し入れることもあります。
 

2.手術中

どんなに長時間の手術でも、手術中、麻酔科医が患者さんのそばから離れることはありません。麻酔科医は、手術の進行状況に応じて適切な量の麻酔薬を投与し、手術中に痛みやストレスを感じないように管理しています。それだけでなく、さまざまなモニター(標準バイタルモニター、パルスオキシメータ、カプノメータ、換気量モニター、筋弛緩モニター、脳波モニター、カフ圧モニターなど)を用いながら、患者さんの全身状態を常に厳重に監視し、患者さんの生命機能をできる限り正常に維持するための治療や処置(人工呼吸、血圧や心拍数のコントロール、輸液や輸血、体温保持など)をおこなっています。
 

3.手術後

手術が終了すると、麻酔も終了します。患者さんの状態によっては手術室内の回復室で、呼吸、血圧、心拍数が安定していること、術直後の合併症(手術部位からの出血、術後の強い痛み、ふるえなど)がないことを確認します。必要に応じて、集中治療室(HCU、ICU、CCU)で治療をさせていただく場合もあります。
また、硬膜外麻酔、超音波ガイド下の末梢神経ブロック、経静脈的自己調節鎮痛法(IV-PCA)を使用して、術後疼痛の軽減に努めています。
 

4.術後診察

麻酔科医が術後に回診をおこないます。何かご不明な点、お困りの点があれば、遠慮なくお知らせください。
 

麻酔科からのメッセージ

手術を受けられる患者さんは、いろいろな不安がおありと思います。その不安を少しでも軽減し、最高の手術結果が得られるよう、手術をおこなう医師や手術室のスタッフと協力して質の高い安全な麻酔を提供することが、われわれ麻酔科の役割です。
ご質問などありましたら、どうぞ麻酔科医までお申し出ください。
 

スタッフ紹介

吉田 千寿

麻酔科医長、手術科副部長
京都府立医科大学卒
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
麻酔標榜医

齋藤 千恵

麻酔科医長
東京慈恵会医科大学卒
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
麻酔標榜医

大村 友貴子

麻酔科副医長
福島県立医科大学卒
日本麻酔科学会認定指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
麻酔標榜医
J-MELSベーシックコース
JALAカテゴリーA
ACLSプロバイダー

東京慈恵会医科大学からの派遣を含め、常時6名程度のスタッフが勤務しています。
予定手術のみならず、休日・夜間の緊急手術にも対応可能です。

 

診療実績

実績(件) 2021年度 2022年度 2023年度
年間麻酔科管理症例数(全身麻酔、区域麻酔など) 2,504 2,736 2,878
全手術件数 3,382 3,907 4,223
定時手術 3,024 3,494 3,718
緊急手術 358 413 505
全身麻酔件数 1,817 2,229 2,489