文字サイズ変更

h1タイトル

新人広報と学ぶ
マタニティライフに役立つQ&A
~産科~

広報課の新人が、創立94周年の歴史ある河北医療財団や、杉並区のプチ情報をご案内いたします。
 
こんにちは、新人広報 阿佐美です。
妊娠中のお母さんは、おなかの中の赤ちゃんを守るため、気を付けないといけないことがいっぱいです。そこで今回は、河北総合病院 産科医師監修の元、マタニティライフに役立つQ&Aをご紹介します!

 

マタニティライフに役立つQ&A

Q1.お魚は食べない方がいいの?

産科:お魚は食べない方がいいの?魚介類には、良質なたんぱく質・脂肪・カルシウム・DHC(血管障害の予防やアレルギー反応を制御する作用)などが豊富に含まれていますので、妊婦および出産のためには積極的に摂取した方がよい食材の1つです。魚介類も含めた、バランスの良い食事を心がけましょう。しかし、気を付けないといけない点もあります。
 

水銀に気を付ける

魚介類の一部には、水銀を含んでいるものがあります。母体が取り込んだ水銀は胎児にも届きますが、胎児は取り込んだ水銀を排出することができません。水銀を多量に摂取すると、胎児に影響が出る危険性があります。食べ過ぎないよう気を付けましょう。
 
キハダ、メジマグロ、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、ツナ缶などは、平均的な摂取量(1食あたり70g程度)であれば気にする必要はありません。

しかし次の魚介類については、注意が必要です。ミナミマグロ(インドマグロ)、クロマグロ(本マグロ)、メバチマグロ、マカジキ、メカジキ、キダイ、キンメダイなどは、妊娠中は一回あたりの食べる量減らす、あるいは食べる回数を減らすなど、摂取量を調整しましょう。
 

生魚に気を付ける

生魚は、食中毒になる恐れもあります。生で食べる場合は、新鮮なものを食べるようにしてください。

 

Q2.妊婦に大切な栄養は?

葉酸

産科:葉酸はイチゴとホウレンソウ二分脊椎など、胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するといわれています。神経管閉鎖障害は、妊娠のごく初期に脳や脊髄の元となる神経管の形成に問題が起こることです。受胎後、約28日が神経管の形成に重要な時期です。妊娠初期の女性、あるいは妊娠を計画している女性は、食事にプラスしてサプリメントで1日あたり400ugの葉酸を摂取するのがよいとされています。葉酸は、ホウレンソウやブロッコリーなどの緑黄色野菜、納豆、いちごなどに多く含まれています。葉酸は水に溶けやすく熱に弱いので、生で食べるか蒸すなどの調理方法がおすすめです。
 

鉄分

女性の体は、生理や妊娠で多くの鉄分が必要です。月経がある女性では鉄分摂取の推奨量は6.5mgですが、妊娠初期では9mg、妊娠中・後期では16mgの摂取が推奨されています。鉄分不足は、貧血や疲れやすい体になるだけではなく、赤ちゃんに十分な酸素や栄養を届けられなくなってしまうので積極的に摂取しましょう。
 

カルシウム

産科:カルシウムなら牛乳機能維持や調節、赤ちゃんの歯や骨を作るなどの重要な役割があります。妊娠初期だけではなく、授乳期にも摂取が必要です。若い内から摂取することで、将来の骨粗しょう症の予防にもなります。
 

Q3.ハチミツは妊娠中に摂ってはいけない?

産科:妊婦はハチミツって大丈夫なの?生後1ヶ月未満の赤ちゃんは乳児ボツリヌス症に感染する恐れがあるので、ハチミツを与えてはいけません。しかし、胎盤を通じておなかの中の赤ちゃんに、ボツリヌス菌が感染することはありません。妊娠中のハチミツ摂取による健康被害も報告されていませんので、妊娠中の方が摂取するのは問題ありません。とはいえ、ハチミツはカロリーが高いので、食べすぎには注意しましょう。
 

Q4.カフェインの摂取は?

産科:妊婦でもコーヒーが飲みたいカフェインは興奮作用があり、コーヒーの飲みすぎは不安・不眠・動悸、胃腸障害、消化不良などを引き起こすリスクがあります。胃腸障害を起こすことにより、栄養の摂取に影響を与える可能性や、精神の不安定から胎児へも悪影響をおよぼすと考えられます。よって妊娠中は、カフェインの摂取はおすすめできません。
どうしてもコーヒーなどを飲みたい場合には、ノンカフェインのものを選ぶか、デカフェやカフェインレスにするなど、カフェインの摂取量を減らすよう心がけましょう。
 

Q5.刺激物は控えた方がいいの?

産科:スパイスにご注意刺激物とは、塩・胡椒・わさび・からし・香辛料・うめぼし・醬油などのことをいいます。刺激物には塩分の強い、いいかえれば多量のナトリウムを含むものが多く、ナトリウムが蓄積し水分を摂りすぎることでむくみの原因となります。また更に、血管収縮を起こし高血圧にもつながりますので、妊娠中毒症を発症するリスクが高まるといわれています。母体が妊娠中毒症になると、胎盤が機能不良となり栄養補給に問題が生じる危険がありますので、妊娠中の刺激物は控えた方がよいでしょう。
 

Q6.妊娠しているときに花粉症の薬は飲んでもいいの?

産科:妊婦だって花粉症はつらいんです!花粉症のお薬の中には、妊娠中に服用できるものもあります。症状がひどい場合には無理をせず、産婦人科の医師にご相談ください。
 

Q7.ペットは飼っていても大丈夫?

産科:妊婦はペットと遊んでも大丈夫?ペットを飼っているからといって気にすることはありませんが、猫の糞尿から感染するトキソプラズマ感染症には注意してください。トキソプラズマ感染症は、健康な方が感染しても、8割が無症状です。しかし胎児に感染した場合、先天性障害の起こる可能性があります。糞尿の処理をする際は、手袋を着用し、直接触れないようにしましょう。
また、トキソプラズマは土壌や生肉から感染することもあります。妊娠中は土いじりを避け、お肉はきちんと加熱してから食べるようにしましょう。
 

Q8.帝王切開後の出産は何回まで出産可能?

帝王切開の場合、通常3回まで可能とされていますが、実際には3回以上でも可能といわれることもあります。ただし、2回以上になると子宮破裂などのリスクが上がってきますので、医師とよく相談してください。また、妊娠の間隔については、通常1年以上は空けることをおすすめします。
なお、帝王切開の切り方については、縦と横の2つの方法があります。縦に切る場合は、傷は目立ちやすいですが、癒着しにくいというメリットがあります。一方で横に切る場合は、傷は目立ちにくくなりますが、癒着しやすいというデメリットがあります。基本的には横に切る方法をおすすめしますが、2人以上の出産を考えられている場合は、縦に切る方法も検討すべきです。河北総合病院 産科では、どちらの方向に切るかを、医師と相談しながら決めることができます。
 

Q9.妊娠中はプールに入っても大丈夫ですか?

産科:妊娠中はプールに入っても大丈夫?塩素消毒をした水がリスクにつながるというデータはありません。しかしプールでは、咽頭結膜炎、流行性角膜、腟トリコモナス症、大腸菌感染、手足口病などの感染症にかかる可能性があります。プールの後は、うがいや消毒など、感染対策をしっかりと実施してください。
基本的には妊娠中であっても、スイミングなどの運動は問題ありません。しかし医師から出血がある、あるいは切迫早産の可能性があるといわれた場合には、プールや公衆浴場などの利用は避けましょう。
 

Q10.妊娠中にパーマをかけると髪の毛が痛むのは本当?

産科:妊娠中にパーマをかけても大丈夫?妊娠中は母体の栄養が胎児の発育に使われるため、頭皮などの湿疹や皮膚炎を起こしやすく、髪の毛も痛むことがあります。しかし体調が良好ならば、特に問題はありません。
ただし、パーマなどは長時間同じ姿勢で座っていることになります。長時間の同じ姿勢は妊婦の体によくありませんので、30分ほどで体を動かすよう心がけましょう。
 

 

監修:河北総合病院 産婦人科 診療部長 古川 誠志

産科

■診察内容:妊娠34週まで分娩予約を受付/当院の基本分娩スタイルは「自然分娩」※里帰り出産受け入れも可能(応相談)/赤ちゃんに対する医療は当院小児科にておこなう。(必要時には小児科医も分娩に立会う)/妊娠から出産まで助産師と一緒に「バースプラン」作成や、「産前産後のパパ・ママ支援教室」を実施/妊婦さんの入院負担を考え「手ぶらでお産セット」をご用意/入院中には「ティータイムサービス」「お祝い膳」あり/産後ケア入院可能
■特色:日本女性医学学会女性ヘルスケア専門・指導医1名/周産期専門医・指導医(母体)1名、(新生児)1名/助産師24名(非常勤含む)/個室、2人部屋、4人部屋/母子同室可能
■医師数:常勤9名、非常勤3名

産婦人科について詳しくはこちら

 

2022.6.8

 


 

関連記事

vol.13 新人広報が学ぶ「産科と産後ケア」(2020.10.21)
 


 

阿佐美

プロフィール
広報課に2020年中途入社。前職はITベンチャーの企画など。医療業界は初めての28才。趣味は舞台鑑賞・食べること・ヨガ。
 


 

  • 本記事は、社会医療法人 河北医療財団 広報課の企画編集により制作し、医師など医療従事者の監修を経た上で掲載しています。
  • 本記事は診療科に関する情報の提供を目的としているものであり、診療・治療行為を目的としたものではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当財団は責任を負いかねます。
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。また、記事の内容はすべての医療機関に共通するとは限りません。あらかじめご了承ください。
  • 「阿佐美」は、読者の皆さまにわかりやすくお伝えするためのフィクションです。実在しておりません。


 
 
 

TOP