現場スタッフの声
その人の思いを大事にしています
作業療法士 塩崎 和広
これまで、同財団内の急性期病院、回復期病院、介護老人保健施設を経験し、現在当ステーションに勤務しています。これまでも対象者がその人らしい生活の再獲得ができることを目標として作業療法をおこなってまいりました。訪問リハビリはまさにその人が生活している場所でその人の生活を直接見て評価・介入がおこなえます。生活様式やその人のめざすものは全員異なるため、できるだけお話をしながら、その人が何に困っているのか、何ができるようになりたいのか、その人の信念や理想なども聞き取りながら関わるようにしています。訪問業務は個人でおこなうため、最初は不安もありましたが、カンファレンスの時間にセラピストみんなで話し合いながら方針を決めたり、また、医師や看護師も同じ空間で仕事をしているため、相談し合ったりして日々学びながら仕事ができています。
その人らしい暮らしのためにできること
作業療法士 関川麻理乃
訪問リハビリテーションは、自宅に戻ってから起こる様々な生活課題を解決することから始まります。病院や介護老人保健施設でも自宅での生活を想定したリハビリテーションをおこなっていますが、実際に生活をしていくと新たな課題が発見されることが多いです。私たちは「やっと我が家に帰ってきた」と安心している方に、安全に、その人らしく生活が送れるための練習や工夫の手助けをおこないます。
私が訪問リハビリテーションにおいて重要であると考えていることは、無目的にリハビリテーションを続けることなく、医師や看護師など多職種で連携しながら、期間を定め、目標を設定することです。
私は作業療法士として、その人の暮らしをより「その人らしい」ものにするため、「暮らしの現場」でその人のニーズを引き出し、支援していきたいと思っています。
在宅生活で困っていることがあれば、解決できるように一緒に取り組んでいきます
理学療法士 佐々木元
当ステーションに所属する前は、同財団のリハビリテーション病院で勤務していました。リハビリテーション病院では患者さんの目標が「自宅で生活できるようになりたい」という方が最も多く、主に自宅内を想定した歩行練習やトイレ動作練習、屋外歩行練習などを行っていました。自宅に退院された患者さんとお話しする機会があり、「自宅での生活で何か困っていることはないですか」とお聞きしたところ、「一人で買い物したいけど歩くのが怖くてできない」、「料理をしたいけど手が上手に動かない」、「自宅で家事などをこなしていたが、だんだん腰が痛くなってきた」など、様々な課題点が見つかりました。病院だけだとそういった課題点になかなか気づかないと実感し、生活場面でのリハビリテーションを勉強したいと考え、訪問リハビリにチャレンジしようと思いました。
在宅で困っていることに対し、一緒になって解決できるのが訪問リハビリの良いところではないかと考えています。実際に生活してみることで入院中では考えられなかった課題がみつかることが多々あります。そういった課題に対し、「患者さんと一緒に考え、解決できるように取り組んでいき、その人らしい生活を創造する」、そのようなリハビリを提供できるように精一杯取り組んでいこうと思います。
多職種と連携しつつ、利用者さんの生活を支えるために自分にできる事を探しています
理学療法士 立花貴弘
同財団の回復期病院から、退院した患者さんがどのような生活を送っているのか、理学療法士はどのような支援を行えるのかを知りたくて訪問看護の方へ異動してきました。リハビリテーションを進めていく上ではやはり目標設定は重要で、回復期の病院では在宅復帰という大きな目標があるため、患者さんと目標共有がしやすかったです。でも在宅では、利用者さん・家族の状況はさまざまであり、生活している中で徐々に生活機能が低下している方や、入院での治療を経験してやっと家に帰ってきていて今は目標がみつかっていないという方もいらっしゃいます。ただそのような方でも日々の関わりや、ふとした会話の中からやりたいことが見つかり、その目標に向かい一緒に取り組んでいく過程にやりがいを感じています。また、右肩あがりによくなる方ばかりではなく、疾患や年齢の影響により徐々に生活機能が低下していく方もいらっしゃいます。その中で悩む事が多いですが、リスクについての伝達や、しっかり話を聞いて考えてくれる先生方、看護師達がいるので、自分にできる事は何かを考えながら、訪問しています。
プライマリ・ケアナースを目指して
訪問看護師 喜瀬裕美
私は、救急看護認定看護師の資格を取得し、20年以上、救命救急センターで勤務してきました。高齢化にともない、高齢者の救急搬送も急増。重症化してから搬送されるケースも多く、地域で何が起きているのだろう、病院で待っているだけでは何も分からないと思ったことが、訪問看護を勉強したいと思ったきっかけです。
訪問看護を始めて、利用者さんやご家族の生活の場での看護を体験し、これまで救急医療で培ってきた看護観は、ほんの一部に過ぎないことを実感しました。看護歴20数年目にして初めて、「この人にとって必要な看護って何だろう」と、改めて考えることできた気がします。訪問看護の世界に入り、その人の生き方・生活を支える看護の難しさもありますが、奥深く面白さも感じています。河北訪問看護ステーションには、その振る舞いや考え方すべてにおいてレジェンド級の高いスキルを持つ経験豊かな看護スタッフの皆さんや、家庭医療の先生方と直接話し合えチーム医療が実践できる環境があります。訪問看護の世界に入り、1年半とまだまだ新人です。皆さんの教えを乞いながら、地域を支えるプライマリ・ケアナースをめざし、日々精進していきたいと思います。
訪問看護師を目指すきっかけ
訪問看護師 中村佳世
私が訪問看護に興味を持ったのはコロナがきっかけでした。今まで急性期病棟と緩和ケア病棟で努めてきましたが、緩和ケア病棟で働いているときにコロナの感染拡大があり面会制限など様々な制限が必要となりました。今まで当たり前にできたことができなくなり会いたい人とも簡単には会えない状況で苦しむ患者さん・家族を見て医療者としてジレンマを感じてきました。その中で在宅だと病棟とどう違うのかと興味を持ち訪問看護の世界に飛び込みました。経験のない訪問看護は右も左も分からない状態で不安もたくさんありましたが、最初の1カ月は同行訪問を徹底的にやり先輩たちの動きを見てきました。単独訪問をする際もそれまでに同行をおこない、心配な手技や疑問点を指導してくれるので不安を残したまま単独で行くことはありません。利用者さんの価値観は様々であり先輩たちの視点やアセスメントの深さなど学ぶことがとても多い日々です。利用者さんが自宅で過ごすことを選択した意味や、自宅で過ごせるようにどのような介入が必要なのか助言を受けながら利用者さんとご家族さまに寄り添えるような訪問看護師になれるよう努力と経験を積んでいきたいと思っています。
「家で過ごしたい」という気持ちに寄り添う看護を
訪問看護師 菅野 彩
私は以前、会社員をしていましたが、家族が在宅医療に関わる仕事をしているのを見て訪問看護に興味を持ち、看護師免許を取得しました。その後、急性期病院で臨床経験を積み、現在、念願の訪問看護師として働いています。
病院で働いていた時、患者さんから「早く家に帰りたい」という言葉をよく耳にしました。病気や障がいを抱えていても、住み慣れた家ですごしたいというのは自然なことであり、その生活のお手伝いをしていくのが訪問看護の役割です。
利用者さんが安心して在宅での生活を送るために、訪問看護師は医療的ケアをおこなうのはもちろん、その方の病状、生活様式、サポート体制などあらゆる視点から見て、課題に気づく必要があります。また、その課題を解決するためには、利用者さんの生き方を尊重し、想いに寄り添いながら一緒に考えていく姿勢が大切だと考えています。
私はまだ経験が浅く悩む場面も多々ありますが、先輩看護師のアドバイスをもとに、利用者さんのことをより深く考えられるよう日々努力しています。
暮らす・生きる を支える訪問看護
訪問看護師 兒島律子
「晩ごはんの献立は何ですか?」「お庭の野菜はそろそろ収穫時ですか?」「お孫さんが産まれたのですね!」在宅ではそんな日常の会話で溢れており、病室とは異なる空気が流れています。訪問をしていると、病気と付き合いながらも今まで続けてきた当たり前の生活を大切にされている方や、介護方法を工夫され楽しみながら介護されている家族に出会います。ひとりひとりがその方らしいその家庭らしい暮らしをされているのだなと感じています。
また、一方で「最期はどのように過ごしたいですか?」「治療はどこまで希望されますか?」という重要な話もします。ステーションでは、利用者の希望する生き方を支えるために、毎日、医師を含めスタッフみんなで話し合いをしています。今までの病気との向き合い方、家族との関係、訪問中のふと見えた本音や表情など病状以外のことも大切にしています。利用者のことをより深く知り、より利用者らしい生き方とその支え方を考え続けています。
私は訪問看護師になりたいと思い、看護師になると決めました。大学を卒業し、急性期病院で働いた後、いま訪問看護をしています。まだ経験も浅いので不安もありますが、気兼ねなく相談できる温かいスタッフの中で、日々、訪問看護の良さに気付きながら働いています。
先を見据え、創造力を発揮できる 訪問看護師を目指して
訪問看護師 成瀬朋子
私は看護師として病院や施設・クリニックでの勤務経験を重ねていくうちに、医療的ケアが必要な人でも住み慣れた家で日常を安心して過ごすことを支援できる訪問看護師になりたいと思い、今に至っています。
現在の医療体制は入院日数が短くなっていることで、在宅でも治療を続ける時代です。特にコロナ禍においてはできるだけ早く家に帰りたいと願う方も少なくありません。家は、自分らしく生活できる場所です。気兼ねなく自分で思ったことができます。好きな時間にテレビを見る、友人に電話する、お酒を飲む、家族とゆっくり話す、大きな声で笑う・・・見慣れた部屋の景色、いつもの布団の匂い、家族やペットの声や物音が聞こえます。こうした馴染みのある空間は、安心をもたらし病気があっても自宅で過ごせれば、病気は生活の一部になります。私たち訪問看護師は、訪問先であるご家庭のルールや日常生活の中にある療養上の課題や必要なケアを見極め、ご本人とご家族が理解できるようにわかりやすく丁寧な言葉で伝えることを心がけています。その上で、最善のケア方法を決められるように日々多職種とともに支援しています。
病棟看護と訪問看護は似て非なるもの 迷いながらも、やりがいのある訪問看護を極めたい
訪問看護師 黒田英里
訪問看護は、患者さんや家族の意思・ライフスタイルを尊重してQOLが向上できるよう、予防的支援から看取りまで幅広いステージを支えます。疾患に着目するだけでなく、本人・家族の人間関係、生活背景・環境など情報があふれている中で、最も適した看護ケアは何かを考え続けます。病棟看護と訪問看護は似て非なるもので、私も訪問看護を始めた頃はとまどう事ばかりでした。一人でお家をおうかがいするので、不安がとても大きいです。また患者さんだけでなく家族も含めたケアが必要となり、どのようにお話すればいいのか迷う日々を過ごしています。しかし当ステーションでは一人で訪問をしている、ということを忘れさせてくれるほど相談をしやすい人間関係・環境が整っており、また自分のペースを掴めるようゆっくりと時間をかけて指導してくれます。「新しい分野に挑戦してみようかな」「訪問看護ってどんなんだろう」「一人で訪問するのは不安だな」そんな思いを優しく包み込んでくれるステーションです。入職してまだ日が浅いですが、尊敬できる先輩看護師たちと一緒にやりがいのある訪問看護をこれからも続けていこうと思います。
新人看護師には 徹底した教育システムが用意されています
訪問看護師 菅野 都
訪問看護というと、訪問先の患者さんの看護を一人で責任もたなければならないと不安の方も多いと思います。でも私たちは、チーム看護という考え方を大切にしています。これは、患者さんのお宅には必ず担当者以外の看護師が一度は同行し、複数の目で看護が考えられるようにする手法。看護アセスメントの観点からも、非常に重要です。決して担当看護師一人だけで考えるのではなく、視点を変えた意見を取り入れることが患者さんのためになるからです。新人看護師さんの教育としては、徹底した同行訪問をおこなっています。先輩看護師たちに1ヶ月間張り付きながら、仕事への取り組み方を学んでもらうのです。未経験の方でも安心して、私たちのチームに参加してみてください。
本人や家族、ヘルパーさんたちのやる気を引き出す看護技術の必要性
訪問看護師 佐藤志保子
ストーマ(人工肛門)、褥瘡(床ずれ)、失禁に伴って生じる問題に対して、専門的な技術を用いて看護にあたる「皮膚・排泄ケア認定看護師」の資格をもっています。この仕事を在宅看護でおこなうときに大切なのは、本人や家族、ヘルパーさんたちのやる気を引き出してあげることですね。私たちが関わっている時間というのは、患者さんたちの生活の中で些細なものでしかありません。普段の生活の中での効果が上がらなければ、いくらアドバイスしても意味がなくなってしまうのです。褥瘡等の皮膚に関するトラブルの専門家というのは、医療関係者でもまだまだ少ないのが現状です。訪問看護の現場に、私たちの知識を少しでも伝えることができるとうれしいですね。
患者さんにとって今必要なことは何か、つねにそれを考えるのが私たちの仕事です
訪問看護師 田口久美子
こちらに来る前は医師の訪問診療に同行し、診療の補助を中心に実践してきました。在宅医療に携わる中で診療の補助だけでなく看護独自の視点で患者さんに寄り添い、療養のお手伝いがしたいと考え訪問看護にチャレンジすることにしました。訪問看護の現場では、先輩看護師たちの意識の高さに本当に驚かされます。患者さんの容体が安定しているときなどは、どうしてもルーティーンの繰り返しになりがちですが、ここではまったく違います。常にその患者さんにとってベストなことは何かを、みんなで検討しているのです。極端に言えば、私たちの専門的看護が現在必要な状態なのかも含めて議論することもあります。ドクターと対等な関係で患者さんのことを話し合っているのもこちらの魅力です。先生にしっかりと自分の考えを伝え、治療の方針を一緒に検討していくのが当たり前になっています。大変ではありますが、実り多い毎日です。
患者さんたちと一緒に、看護の在り方を考えていくのが訪問看護の面白さ
訪問看護師 秋山美都里
施設看護との最大の違いは、患者さんが主役だということですね。看護する舞台は病院という施設ではなくて、あくまで患者さんたちのご自宅。私たちはそこにお邪魔させていただく存在なのです。当然、治療や看護に関わる説明の基本も180度変わってきます。病院の時は「指導・説明・指示」でしたけど、訪問看護の現場では「こういう治療法がありますよ。どうしますか? やってみますか?」というのが基本。上から目線ではなくて、一緒に考えていくことが大切なのです。当然、忍耐力や持久力が不可欠です。相手がどのような家族構成で、どんな仕事をしてきたのかといった背景も抑えておかないと、信頼感を得ることはできません。難しいことも多々ありますが、私はようやくその面白さに気づいてきました。
ずっと訪問看護の仕事をしようと思い、管理者になりました
管理者 船浪紀子
「管理者になりたい」そう思ったのは、訪問看護師になって3年が過ぎるときでした。訪問看護の仕事は、やればやるほど奥が深いです。あらゆる年齢、あらゆる疾患や障害に対応します。とても大変ではありますが、その分のおもしろさがあります。たくさんの利用者さん・ご家族の人生との出会いから、自分自身が成長していくことを実感します。ケアの本質なのだと思います。その積み重ねから、「いつか後輩にも、同じように訪問看護のおもしろさを味わってもらえるような支援がしたい。そうすることで、河北訪問看護・リハビリステーション阿佐谷の看護・リハビリテーションを地域の多くの皆さまに届けたい」と思うようになったのがきっかけでした。その後、訪問看護認定看護師資格を取得し、2015年に管理者に就任。2021年プライマリ・ケア認定看護師資格を取得しました。
これからも大切なスタッフとともに「その人らしく・その家庭らしく生活するための医療とケアの実践と創造」という理念を実践していきます。