入院・面会のご案内
在宅で療養されている方の緊急時の受け入れから、長期療養が必要な方まで、高齢の方が安心して入院できる治療体制を整えています。 認知症をお持ちの方のケアや在宅復帰のためのリハビリテーションにも力を入れています。
病棟のご案内
2階:地域包括ケア病棟
診療・看護・リハビリを提供しながら、在宅復帰を目指すための病棟です。
急性期治療を終えて、リハビリや経過観察が必要な患者さんや、居住環境の準備が必要な患者さん、自宅などで療養中の患者さんの緊急時やレスパイト入院(在宅医療・在宅療養を支えるための入院)、施設で療養中の方の緊急時の受け入れを行っています。
医師・看護師・リハビリ職だけでなく、医療ソーシャルワーカーが退院支援や退院後のケアについて包括的にサポートします。
3階:回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。365日休みなしで集中的なリハビリテーションを提供します。
この病棟では、病名と、病気・怪我を発症してから入院するまでの期間が決められています。
疾患 | 発症から入院までの期間 | 病棟に入院できる期間 | |
---|---|---|---|
1 | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 | 2ヶ月以内 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 | 2ヶ月以内 | 180日 | |
2 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 | 2ヶ月以内 | 90日 |
3 | 外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態 | 2ヶ月以内 | 90日 |
4 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態 | 1ヶ月以内 | 60日 |
5 | 股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 1ヶ月以内 | 90日 |
4階:特殊疾患病棟(一般)
脳卒中後遺症や脊椎損傷による重度の障害をお持ちの方、パーキンソン病等の神経難病の患者さんの長期療養を目的とした病棟です。安定した環境の中でお一人おひとりに合わせたケアを提供します。
1.脊椎損傷、脳卒中後遺症などの重度障害者
2.重度の意識障碍者1.意識障害レベルがJCS(JapanComaScale)でII-3(または30)以上、またはGCS(GlasgowcomaScale)で8点以下の状態が2週間以上持続している患者
3.神経難病患者および筋ジストロフィー患者
5階:一般病棟
在宅療養中の方の入院治療、急性期病院からの治療の継続が必要な方に対応しています。治療・リハビリ・緩和ケアなどその方の状態に応じたケアを行います。地域の診療所や急性期病院をはじめ、ケアマネジャー・訪問看護ステーションとも連携を取り対応します。
入院中のリハビリテーションについて
明るく広々としたリハビリテーション室が特徴です。
病室を出て歩行訓練なども行います。入院中も外出の機会を設け、心と体の活性化を大切にしています。
摂食やえん下機能の評価を行う言語聴覚士が在籍しています。
洗濯や料理など退院後の家事活動に備えたリハビリなど、目的を明確にした具体的なメニューを提案します。
浴室・トイレシミュレーター。在宅復帰に向けて、ご自宅を想定しトイレやお風呂の手すり位置などを具体的に検討できます。
InBody(体成分分析装置)。筋肉量・体脂肪などが体の左右部位ごとにデータ分析できます。
歩行分析装置。歩行の客観的な情報(関節・筋肉の動き)がリアルタイムでiPadで確認できる装置。
マシントレーニング。筋力強化や持久力の向上など目的に合わせたトレーニングができます。
病棟実績
入院の準備
入院時に必要な持ち物や、費用などについてはこちらをご覧ください。
※2021年10月より、クレジットカードでのお支払いが可能になりました。
面会について
現在、新型コロナウイルス感染予防のため通常の面会はご遠慮いただいております。オンライン面会についてはこちら
面会時間(通常時)
11:00~20:00
お願い
・面会簿の記入および面会バッジの着用を必ずお願いいたします。
・時間外の面会はご家族のみとなります。各病棟職員へお問い合わせください。
・体調不良の方はご遠慮願います。
・長時間の面会はご遠慮願います。