お問い合わせ
研修プログラム
About Training
河北医療財団看護部の生きがい
「KAWAKITA NURSING STYLE(KNS)」
KAWAKITA NURSING STYLE(KNS)とは
「看護を必要とする人々のニーズと期待に応えるプロセス」がKNSであり、このプロセスにおいて看護職が「人」と「看護専門職」を次のように捉えることができた時に、恕(おもいやり)の美しい看護が成立すると考えます。
人は
「健康で生きがいある生活を営む」というニーズと期待の充足において、自身の健康と健全な社会作りに責任をもつ。
看護専門職は
人々の健康問題と、そこに発生する苦悩を理解し、かかわる人々との共同体を形成し、人がもつ「いのちを全うする力」を引き出しながら看護職としての使命を果たす。
KNS能力開発体系
教育理念に基づき、病院や看護部が組織として看護専門職の成長を支援するための仕組みです。
#2 KNS能力の構図
#3 看護部・部門の研修体制
#4 看護実践能力認証制度
#5 KNSキャリアパス
#6 KNSポートフォリオ作成ガイド
#7 KNS成長と貢献の矢
KNS能力の構図
組織に根を張り、自律した専門職業人に成長するために必要な能力の構成要素と成長の姿、そして学ぶ環境を、大木と果実で描いています。
充実した研修体制
1.KNS-CL(クリニカルラダー)チャレンジ研修
本研修は、KNS-CL(クリニカルラダー)のレベル認証をめざす人(チャレンジ者)が受講する必須研修で研修終了がCLレベルⅢのチャレンジ研修に該当します。す。新人看護職員臨床研修終了がCLレベルⅢのチャレンジ研修に該当します。
CLレベルⅢを「恕の美しい看護」を自律して実践するレベル、すなわち「ひとり立ちしたレベル」とします。常勤職員にはCLレベルⅢまでの認証を推奨しています。本研修はチャレンジしない人でも、自己研鑽として希望する研修の受講は可能です。
2.看護専門実践研修(褥瘡ケア、感染管理、認知症看護、フィジカルアセスメント、緩和ケアコースの中から、毎年2つのコースが開校)
対象はCLレベルⅢ以上です。上司の推薦により受講できます。約8ヶ月間(1回/ 月)の集合研修と年度末の実習を経て、翌年に習得した知識や技術を活用したアクションプランを立案・実践する2年間のコースです。
3.財団内施設間研修
研修のねらいは「恕の美しい看護・看護補助・介護のさらなる実践力の獲得と組織力向上に向けて、自らが成長課題を見出し、その後のキャリア形成と組織貢献につなげる」各自が設定した個別目標に対する研修プログラムを策定し、指導者からの支援を受けながら実行する最長5日間の研修。
受講に際して、看護部長の承認が必要。
4.看護実務研修(訪問・リハビリテーション看護コース)
訪問看護コース
ねらい:当財団における急性期医療と在宅医療の連携化に資する看護職員を育成する。体験型研修受講後、実践力を確認したのち、利用者宅を一人で訪問する実務研修を実施。
リハビリテーション看護コース
ねらい:急性期の状態を脱し、回復期リハビリテーションを必要としている患者さんの日常生活と機能回復の支援、障害レベルの需要と生活目標の設定、在宅復帰に向けた支援方法を学ぶ。
5.財団職員研修
財団の教育理念である“ 自立した自己として職員が成長することを支援する“に基づいて、財団全職員を対象とした研修です。教育方針「社会的資源としての人材を育成する」に基づき、➀組織理念の浸透 ➁専門職としての質の向上(知識・技術・態度)➂自ら考えて行動する個人の育成を目的としています。一般職員に対する研修と管理職の任命の際に受講する研修などがあります。
資格取得支援制度
地域医療に貢献する有能な人材を配置する必要性から、計画的に看護スペシャリストの育成をおこなっています。CL認証レベルなどをもとに受講資格要件を確認し、上長が推薦・看護部長が承認する制度です。
KNS 新人看護職員臨床研修
基本方針・教育指針
看護統括部教育の理念・指針および活動方針の下に、新人看護職員臨床研修に関する基本方針と教育指針を掲げ、組織的に本研修を推進しています。
基本方針
恕(おもいやり)の美しい看護の基盤を形成する。
教育指針
みて学び、まねて学んだ後に、見守りで確認してから、独りでやってみる。
主な特徴
1.リフレクションを大切にして自分の成長を確認する
2.OJT強化型プログラムをもとに、成長度合いに合わせて臨床研修を進める
3.新人看護職員が主体的に取り組み、それを組織全体で支援する
実地指導者
自身の受け持ち患者のケアや業務をおこないながら、新人看護職員にそれを見せて知識レベルを確認し、その後に新人看護職員がやってみて、実践能力の獲得度合いを確認してから独り立ちを見守ります。
新人看護職員
事前の自己学習や事後課題の確実な実施、実地指導者からの指導等をもとに、臨床看護の実践体験を積み上げながら獲得した実践力を指導者と共に確認し、さらなる能力の拡大に向けて研修を進めます。
指導体制
前期研修 プリセプターシップ
実地指導者(プリセプター)がマンツーマン(同じ勤務を一緒におこなう)の体制にて新人看護指導を担当する。実地指導者が不在の場合は、プリセプターサポーター(プレサポ)が指導者の役割を担う。
中期研修 チーム支援型
日々の看護チーム体制の中で新人看護職員を教育・支援する。
後期研修 チーム支援型+メンターシップ
チーム支援型に加え、指導者が新人看護職員のよき理解者・味方(メンター)として、指導・支援・助言し、相談にのる。