施設概要・空き状況・院内マップ
施設概要
院長 | 及能 克宏 |
---|---|
許可病床数 | 179床 |
主要設備 | MRI (1.5テスラ)、CT (16列マルチスライス)、内視鏡装置、超音波診断装置、血管年齢測定装置、一般撮影装置、最新のトレーニング機器、その他 |
外来診療科目 | 内科、消化器内科、神経内科、精神科、老年精神科、リハビリテーション科/嚥下(えんげ)外来、頭痛外来、もの忘れ診断、ボトックス治療外来、リハビリテーション外来 |
厚生労働大臣の定める掲示事項
パンフレット(PDF)
空き状況
空き状況をお知らせします。
状況は日々変動いたしますので実際とは異なる場合があります。くわしくはお電話にてお問い合わせください。
※入院のご案内は、ベッドが空く予定が出た時点で、原則としてお申し込み順にご案内しております。ただしご病状などの諸事情により順番を変えさせていただく場合があります。
※空きベッド(空床)がない場合でも、できるだけ早くご入院いただけるよう事前相談・お申し込みも お受けいたしております。お気軽にお問い合わせください。
入院の空床状況
病床数 | 空床数 | |
---|---|---|
地域包括ケア病棟 | 47床 | 5床
ご相談受付中。 |
回復期リハビリ病棟 | 48床 |
5床 ご相談受付中。 |
特殊疾患病棟(一般) | 48床 | 0床
満床ですが早めの調整をいたします。ご相談ください。 |
一般病棟 | 36床 | 12床
ご相談受付中。 |
更新日:2025年7月3日
【お問合せ】 地域医療連携室 |
TEL:042-310-0377 FAX:042-310-0378 MAIL:amamoto-renkei@kawakita.or.jp ※お急ぎのご相談は直接お電話ください |
---|---|
月曜 〜 土曜 8 時 30 分 〜 17 時 00 分 ( 日曜・祝日は休み ) |
デイケア(通所リハビリテーション)の空き状況
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午 前 | ×
空きなし |
△
残りわずか |
×
空きなし |
△
残りわずか |
△
残りわずか |
午 後 | △
残りわずか |
×
空きなし |
△
残りわずか |
×
空きなし |
×
空きなし |
※空きなしと表記しておりますが、個別にご相談承ります
更新日:2025年6月18日
【お問合せ】 デイケア |
TEL:042-310-0373 |
---|---|
月曜 ~ 金曜 8 時 30 分 〜 17 時 00 分 (土日祝・年末年始を除く) |
院内のご案内
5F | 入院 | ■一般病棟 | 財団本部(多摩事業部) |
---|---|---|---|
4F | 入院 | ■特殊疾患病棟(一般) | |
3F | 入院 | ■回復期リハビリテーション病棟 | |
2F | 入院 | ■地域包括ケア病棟 | |
1F | 外来 デイケア他 |
■受付・会計 ■診察室1~3・処置室 ■レントゲン室 ■CT室 ■MRI室 ■臨床検査室・生理機能検査室 ■リハビリテーション室 ■薬局 ■地域医療連携室 ■情報コーナー ■売店 |
*敷地内全面禁煙
1F 外来・リハビリテーション室ほか
2F 地域包括ケア病棟 (47床)
3F 回復期リハビリテーション病棟(48床)
4F 特殊疾患病棟(一般)(48床)
5F 一般病棟(36床)
院内の様子
外来
リハビリテーション室
相談室(地域医療連携室)
談話コーナー
売店
病棟
臨床研究(オプトアウト)
通常の臨床研究においては、文書もしくは口頭による説明と同意(インフォームド・コンセント)を基本とします。これを「オプトイン」といいます。
一方で臨床研究のうち、観察研究(対象となる患者さんの診療データのみを匿名化して用いる研究)においては研究を目的とした積極的な侵襲や介入がないため、国の倫理指針で「必ずしも対象となる患者様お一人ずつから、臨床研究ごとに直接同意を得る必要はない」と定められています。しかし「研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知または公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障する事が必要」とも定められているため、Webなどで研究情報を公開いたします。これを「オプトアウト」といいます。
以下は、当院で実施しているオプトアウトの一覧になります。ご自身のデータが使用されることを望まない、あるいは研究に関するご質問などがありましたら、お手数ですが各研究の担当者までご連絡ください。なお、研究への不参加を申し出られた場合でも、何ら不利益を受けることはありません。
課題名 | 部署 | 担当者 | 承認番号 |
---|---|---|---|
病院における認知症ケア実践を可視化する「認知症ケア新聞 」 | 地域認知症支援センター | 曽谷 真由美 | 2024-25 |