
腰部脊柱管狭窄症
脚のしびれや痛みが気になったら
天本病院 医師の田中です。今回は、腰部脊柱管狭窄症(ようぶ・せきちゅうかん・きょうさくしょう)についてお話しします。
背骨には首から骨盤にかけて神経などを通すトンネルがあり、このトンネルのことを“脊柱管”と呼びます。つまり腰部脊柱管狭窄症とは、“脊柱管”と呼ばれるトンネルが“腰”の部分で狭くなった状態です。50代以降、特に60歳から70歳以降の高齢者に多くみられます。
原因は加齢による背骨の変化です。脊柱管(トンネル)の壁付近にある黄色靭帯や椎間関節もしくは椎間板などが年齢とともに厚みを増したり変形したり盛り上がったりすることによって脊柱管を狭くして、その中を通る神経を圧迫して症状が起こります。
背骨の変化には個人差があり、加齢のほかに労働などの生活環境やその人がもともと持つ体質なども影響します。
出典:日本整形外科学会 パンフレット「整形外科シリーズ8 腰部脊柱管狭窄症」
症状は、ふとももからふくらはぎ・すねにかけてのしびれや痛みです。安静時には症状がほとんどみられませんが、しばらく立っていたり、歩いたりするとしびれや痛みがだんだん出てきて辛くなります。この時、前かがみになって腰かけて休むと回復してまた歩けるようになります。この、「歩く⇒脚が辛くなって休む⇒すぐ回復して歩く」の繰り返しを「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」といい、脊柱管狭窄症に最も特徴的な症状です。進行すると尿漏れや排尿困難などがみられることがあります。
背骨をまっすぐにして立つと症状が出やすいので、屋外の移動には自転車を利用したり、シルバーカーなどで腰を少しかがめて歩くなどの日常生活の調整が必要になることがあります。治療には神経の血流を良くする薬やリハビリ、コルセット、神経ブロックなどがありますが、日常生活の障害が強くなれば手術が必要になることもあります。間歇性跛行と思われる症状がみられる場合は病院で一度診察を受けることをお勧めします。
執筆者プロフィール
天本病院 回復期リハビリテーション病棟長 田中 聡 (たなか・さとし)
日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会 認定運動器リハビリテーション医
2017年6月より現職
2018年7月18日 カテゴリー(天本病院): 医療コラム。