お問い合わせ
研修プログラム
About Training
研修とキャリアラダー
卒後教育体制
全体研修
社会人・組織人・医療人としての基礎を身につける研修です。
▼
初期研修
社会人としてのマナー、医療人としての態度、そしてセラピストとしての基礎知識・技術を学ぶ研修です。
▼
後期研修
財団の他施設研修を通じて、視野を広げる研修です。
キャリアラダー

教育体制
河北医療財団のリハビリテーション部門とは
Point 1:幅の広さを活かし、卒後教育体制が充実
リハビリテーション部門では「そのひとらしい生活の創造」をかかげ、「視野の広いセラピスト育成 地域で活躍できるセラピスト育成」をめざし、下記のリハビリテーションを経験できる卒後教育体制を構築、実践しています。
- 急性期・回復期・生活期という様々な時期
- 小児から成人・高齢者まで
- 多様な疾患
Point 2:地域への活動も積極的
杉並区にお住まいの方とコミュニケーションを深めるため、健康教室や介護教室、友の会などの活動を積極的におこなっています。
Point 3:研究・認定資格取得を積極的に応援
日々の臨床業務に還元できるよう、専門資格や研究にも力を入れています。毎年、学会発表も多数おこなっています。
学会発表(2022年度)
- 第30回日本乳癌学会学術総会
- 第18回東京都作業療法学会
- 第11回日本理学療法教育学会学術大会
- 第11回日本支援工学理学療法学会学術大会
- 第9回日本地域理学療法学会学術大会
- 第9回日本スポーツ理学療法学会学術大会
- 東京都理学療法士協会第10回区西南部・区西部ブロック学術集会
- 第17回東京都病院学会
- 第50回日本集中治療医学会学術集会
- 第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
- 第16回全国大学理学療法学教育学会大会
資格取得
- 3学会合同 呼吸療法認定士
- 日本糖尿病療養指導士
- 介護支援専門員
- 日本理学療法士協会 認定理学療法士(脳卒中)
- 回復期セラピストマネージャー
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 日本抗加齢医学会指導士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 住環境コーディネーター(1級、2級)
- 認知症ケア指導士
万全な教育体制
職種、施設、スキル等に合わせた教育をおこなっており、必要に応じて学会・外部研修への参加や一部研修費補助もあります。人材の育成を重視し、時代の求めに応じた制度づくりに努めています。
研修制度
- 入職時研修
入職された方々を対象に財団理念や心得、マナーなどを中心に研修をおこないます。 - 一般研修
入職2年目以上の方を対象に必要な知識を深めていきます。 - 主任研修
主任としての知識・理解を深める研修です。 - 管理者研修
管理者としての知識・理解を深める研修です。 - 資格認定・研修助成金制度
各ステップに合わせて、資格・研修に参加する費用を 一部負担しています。 - 研究・研修会・勉強会
感染、患者さんの移動方法、嚥下、認知症など様々な内容で、財団全体・各施設・部署で必要に応じて実践しているものから、自由参加で実施している勉強会と様々な形で日々おこなわれています。
主な活動
- 合同研修会・研究発表会
質の高い、より良いリハビリテーション医療を提供するために、セラピストの知識・技術の向上と共有を図っております。また研修会を通して、顔の見える関係づくりをおこない、財団内の施設間連携を深めております。 - 海外研修(ハワイ)
Rehabilitation Hospital of the Pacific(REHAB)と2013年2月6日に姉妹提携を結び、その後数回「研修」をおこなっております。海外の病院・施設見学に留まらず、日本と海外という規模で客観的に見ることができ、セラピストとしての視野を広げる機会となっております。 - 地域活動
河北医療財団は地域の中核病院として、入院された方や外来診察に来られた方だけでなく、杉並区に住む方の健康増進、疾病予防にも積極的に取り組んでおります。リハビリテーション部門では、健康教室や介護予防教室などを開催し、運動指導や介護指導などに取り組んでおります。また近隣の小学校にてユニバーサルデザインに関する授業のお手伝いなどもしております。