
訪問バッグの中身は…
当事業所では現在
看護師5名、リハビリ士5名、事務員1名の11名が勤務しています。
仕事用のバッグを水色の社用車に積み、ご利用者さま宅を訪問する毎日です。
言語聴覚士(ことばと飲み込みのリハビリ担当)の訪問バッグがあまりに重く
測ってみたところ…
6.3kg!
いったい何が入っているのでしょうか…
血圧、体温などの計測に使う機器(これは必要)
何やらゴチャゴチャ出てきました。
手鏡(自分用ではありません、お口の体操で使います)、ストップウォッチ、1mlから測れる計量カップ、その他口腔ケアグッズ、トロミ剤、某サー○ィーワンアイスのスプーンまで…
言語訓練で使う教材(各利用者さまごとにファイリング)、
オセロや立体四目などのボードゲーム。
時々出番があります(さすがに常時持ち歩きません)。
他にも、電子カルテ入力用のタブレット端末、感染予防関連の物品(使い捨てエプロン・グローブ等)、文房具、真夏は必携の汗拭きシートや水筒など、荷物は増える一方…。
健康のためにも、こまめに訪問バッグの中身の入れ替えが必要ですね。
2023年10月30日 カテゴリー(あい訪問看護ステーション平尾): お知らせ。
ブログカテゴリー
ブログ記事一覧
ステーション平尾日記
- 2025.04.15
- 【看護師コラム】シニアは変化が苦手?
イベント・講座
- 2025.02.06
- 2/15(土)訪問看護の世界
ステーション平尾日記
- 2024.12.27
- 【看護師コラム】肺炎は治るから怖くない?