ご利用案内

ご利用案内

対象者

介護保険の要介護認定で「要介護1~5」と認定された方

サービス内容

介護認定に関する業務

申請の代行、認定調査の受託

介護支援サービスに関する業務

課題分析(アセスメント)、介護サービス計画の作成、サービスの仲介や実施管理、サービス提供の継続的な把握及び評価

給付管理に関する業務

支給管理限度額の確認と利用者負担額の計算、サービス利用票・サービス提供票の作成、給付管理票の作成と提出

 

料金表

PDFダウンロード

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは

介護保険制度において介護を必要とされる方のために、ケアプラン(介護サービス計画)の作成や介護サービスの調整・管理を行うのがケアマネジャーです。

ケアマネジャーになるには、保健・医療・福祉のいずれかの分野で実務経験を持ち、都道府県の行う試験に合格し、かつ都道府県の実施する実務研修を終了していることが条件となります。

ご利用の流れ

①要介護認定(要介護1~5)を受けている
②まずは当センターにご相談ください
③ケアマネジャーがご自宅にお伺いし、お話を伺います
・心身の状態の確認(これまでの病歴、介護が必要になったきっかけなど)
・今までどのような生活をしていたのか
・これからどのように暮らしていきたいのか
・ご家族のこと、ご近所づきあい
・経済状況 など
④ご契約
⑤ケアプランの作成
・ご本人やご家族と相談しながらケアプランの作成をします。
⑥サービス担当者会議
・利用するサービスの担当者がご自宅に集合し、プランについて確認します。
⑦サービス利用開始
・月に一度はケアマネジャーがご自宅にお伺いし、ケアプランどおりにサービスが実行されているか、利用者さんの状態にお変わりはないかなどを確認します。
・必要に応じてケアプランを見直し、関係機関との連絡や調整を行います。

Q&A よくある質問

Q1 ケアプランって何ですか?

A. ケアプランとは、どの介護サービスをどの程度利用するのかを決めた計画のことです。要介護度別に1カ月に利用できるサービスの上限額が決まっているので、ご本人の状態やご家族の事情に合ったプランを作ることが大切です。
楽しくリハビリしてお出かけしたい、デイサービスに通ってお風呂に入りたいなど、ご本人の意思を尊重しながら、ケアマネジャーがお一人おひとりにあわせた最適なプランを提案します。

Q2 ケアプランの作成の費用はいくらかかりますか?

A. ケアプランの作成料は全額保険給付の対象となりますので、自己負担はありません。
(ケアプランに組み込まれた各種サービスの利用料はかかります)

Q3 ケアマネジャーはどのように見つけたらよいですか?

A. ケアマネジャーは、指定を受けた居宅介護支援事業者に所属しています。介護保険認定を受けると市役所や地域包括支援センターで「介護保険サービスの事業者名簿」や「ケアマネジャー名簿」などの情報がもらえます。その中からご自身で選ぶことができます。

Q4 ケアマネジャーは途中で変更できますか?

A. 変更できます。担当となったケアマネジャーと意思の疎通が難しいと感じたり、ケアプランに疑問を感じた時などは事業所に伝えましょう。ご本人やご家族が納得し、信頼できるケアマネジャーを選ぶことが大切です。

パンフレット(PDF)

ケアプランセンターのご案内 PDF

知って安心!はじめての在宅医療 PDF

動画で見る在宅医療